第76号 廃棄物ガス化装置・MCFC複合システム

Arranged by T. HOMMA
1.国家的施策
2.地方自治体による施策
3.MCFCの利用展開
4.SOFCの開発と市場展開
5.PEFCの開発と利用展開
6.マイクロFCの研究開発
7.改質器およびその関連技術の開発
8.FCV最前線
9.水素生成・供給・貯蔵技術
10.FCおよび水素関連計測技術

1.国家的施策
(1)国土交通省
  政府は2010年までに、FCVを5万台普及させる計画であるが、これを実現するためには利用者の理解が欠かせないとの観点から、国土交通省は関係者や自動車メーカの協力を得ながら、PR作戦を策定することにした。特に水素を燃料として使うため、事故やトラブルなどの発生時に「水素は危険」との先入観が広がると、普及に水を差しかねないと思われる。同省はFCVの仕組みや環境性能、安全性などについて、継続的で体系的な啓蒙活動が不可欠と判断しており、経済産業省や環境省、自動車メーカとも連携して、向こう10年程度のPR戦略を纏める。
(日刊自動車新聞02年9月5日)
 
  国交省は、03年度から道路財源の支出枠にFCVを加える方針である。03年度予算では、FCV開発費に5億円を要求している。この予算枠で、道路管理用FCVを開発して、民間への波及を図ることを狙っている。
(電気新聞02年9月5日)
 
  国土交通省は、住宅用FCの技術開発促進事業に、2003年度から着手する。3年間モデル的な実証実験を行ない、季節や地域による総合効率の変化や光熱費の削減効果など、多様な気候条件下においてFCの有効性を検証する。
(建設通信新聞02年9月9日、9月25日)

 
2.地方公共団体の施策
(1)愛知県
  愛知県は、2003年前半にFCVを導入することを盛り込んだ「あいち新世紀自動車環境戦略案」を発表した。自治体としてFCV導入第1号を目指す。リース方式でトヨタ車を導入する方針で、水素供給設備の整備も促進することにしている。
(日経産業新聞02年9月10日)
 
(2)つくば市
 つくば市は、地元の大学・研究機関や民間企業と協力して、FCや風力発電など新エネルギーの導入・普及を図る特区構想を纏めた。家庭や事務所に備えた発電装置で発生させた電力をまとめて買取り、電気事業者に売る公社を第3セクター方式で新設する。設立を計画しているのは“つくば新エネルギー市民電力公社(仮称)”。電力売買を仲介することにより、余剰電力の効率的活用や電気料金の引き下げを目指す。
(日経産業新聞02年9月20日)

 
3.MCFCの利用展開
  中部電力は、02年9月18日、2005年日本国際博覧会で、300kW級MCFCおよび廃棄物ガス化装置を組み合わせたシステムを稼動させ、パピリオンの1部に電力を供給する計画であると発表した。廃棄物ガスは、万博会場で集めたごみから生成される。中電は近くIHIと共同で、同様のシステムによる発電実証試験を新名古屋火力発電所で実施する予定である。
  実証試験では先ず、木材やプラスチックなどの可燃性廃棄物を部分燃焼させ、水素とCOを取り出す方式が採用され、試験期間は02年度から3年間、研究費として全体で11億円程度を見込んでいる。MCFCについては、IHIから商用第1号機として導入、02年内には天然ガスを使ってMCFCを運転し、基本性能を確認した上で、排気ガスを模擬したカロリーの低いガスを使った発電試験をIHIと共同で実施する。その後、1日当たり3.5トン程度の廃棄物処理能力のあるガス化装置を設置、実際の廃棄物ガスを使って実証運転し、発電効率などを検証する。
(電気、日本工業、日刊工業、中日新聞02年9月19日、日経産業新聞9月20日)

 
4.SOFCの開発と市場展開
(1)住友商事
  住友商事は02年9月7日、03年度からSOFCを国内で販売する方針を明らかにした。アメリカのアキュメントリクス社に約3%資本参加、同社が03年夏から量産を始めるSOFCについて、国内での独占販売権を獲得した。コンビニエンスストアや通信事業者などをターゲットとして売り込むことにしている。
(日本経済新聞02年9月5日、読売新聞9月8日)
 
(2)セイミケミカル
  セイミケミカル(茅ヶ崎市)は、800℃以下の中低温で動作するSOFC用材料の開発を本格化させ、電解質向けなどに金属酸化物の供給を目指すことにした。既にセルメーカなどにサンプル出荷を行っているが、引き合いが活発化したことから、新事業の柱として育成する方針である。SOFCに関しては、最近中低温型の開発が積極的に進められており、セラミックスに加えてランタン系プロブスカイト型酸化物等、新しい金属酸化物の使用が可能になってきた。同社としては、電解質、空気極、燃料極、インターコネクターなど全ての部材に対応していく方針で、試作設備の大型化、セミコマーシャル設備の新設など生産設備の整備も検討していくことにしている。
(化学工業日報02年9月24日)

 
5.PEFCの研究開発と利用展開
(1)日立
  日立製作所は、PEFC用イオン交換膜やセパレータが、従来の1/70ないし1/100のコストで製作できる材料技術を開発した。又起動時間を1/4に短縮する改質器も完成させ、これらの新技術を結集して、発電効率35%の家庭用PEFCシステムを03年度に完成する。更にFCV用FCの開発を加速させる予定である。
同社が開発したイオン交換膜材料は、炭化水素系の汎用エンジニアリングプラスチックをスルフォン化したもので、3cm角の資料による試験では、フッ素系高分子膜とほぼ同じ初期特性を示した。材料を分子設計まで精密化したことによる成果で、今後は寿命テストを行うとともに、作動温度を80℃から120℃にまで高めることを目指す。コストは1/100にまで低下させる。
  セパレータは金属で、軽量の母材金属の表面に数μm厚の耐腐食性金属を被覆し、その上に塗装を施して作られた。5,000時間の運転で劣化は認められていない。カーボン製に比べて重量は半分に、厚みは1/3になり、実用化すればコストは1/70にまで下がると期待されている。
  改質器は内部改質型で、起動時間が15〜30分の改質システムをバブコック日立と共同で開発した。
(日刊工業新聞02年9月13日)
 
(2)東芝IFC
  東芝IFC(TIFC)は、出力5kWの定置式PEFCで、04年度にも最初の実用機として量産化に踏み切ることにし、そのプロトモデルを東芝ホームテクノ(新潟県加茂市)で製作した。定置式についてはこれまで1kW級をパッケージとして開発してきたが、アメリカは勿論、日本市場でもコストを引き下げるためには、最初は5kW級によって実用化する方がメリットが大きいと判断した。日本では業務用や集合住宅クラスへの応用となる。
  実用化に向けて製作したプロトタイプ機は、FCスタックについてはUTCFCから、改質器はハイドロジェンソーシーズが開発した内部燃焼方式のシーポックスを採用するが、インバータや補機、全体のパッケージはTIFCが担当する。シーポックスは水蒸気改質に比べて効率は5%劣るが、起動が早くてコンパクトになり、コストも安い。03年には数台を製作して信頼度を高め、発電効率を35%にまで高めて量産に入る。量産化して年間40〜50台となれば製造コストは100万円/kWを切ると予想されている。
  同社は、都市ガス、LPG,灯油のいずれの燃料にも対応できる技術開発を進めているが、灯油は燃料費としては安いものの、改質技術が難しく、又LPGは燃料費が高いため、都市ガス対応がメインとなる模様である。それでも現行の料金体系では、電気料金のほうが安くなるとの試算結果があり、ガス料金の値下げが普及のカギとなろう。
(日刊工業新聞02年9月19日、電気新聞9月25日)
  東芝ホームテクノ(加茂市)は、東芝IFCおよび東芝家電機器社と共同開発した都市ガス、プロパンガス改質家庭用700WPEFCシステムの試験運転を、加茂市の工場で開始した。60℃の湯を1日当たり300L供給することが可能で、PEFC本体はエアコン室外機並みの大きさになっている。02年度下期に新たに改良型3代目機種7台を試作するなど、開発を加速させ、05年の本格的な市場投入を目指している。更に業務用5kW機の製造も手がけるとともに、FCに使うポンプ、空気供給用ブロアなどを自主開発し、他メーカへの販売にも乗り出す予定である。
(新潟日報02年9月27日)
 
(3)MHI
  三菱重工は、PEFCを家庭の消費電力パターンに応じて運用することにより、4人家族で年間約5万円の光熱費を節約できるとのシミュレーション結果を発表した。夜間は停止し、朝に起動する“DSS運転”と、電気使用量の少ない時に20%程度の部分負荷で運転する“高ターン・ダウン運転”を併用することを仮定、更に現行の電気料金13.4円/kWh、およびPEFC使用時に新たに設定されると予想されるガス料金(FC向け料金)が1m3当たり123円として試算されている。
(電気新聞02年9月20日)
  三菱重工は定置型PEFCで、出力1,10、30、50kWをシリーズ化する計画である。都市ガス開発の1kWユニットについては、先ず02年12月に2台をサンプル出荷し、03年中には10台を出荷、新エネルギー財団が02年度から開始する家庭設置のフィールドテストで検証して、05年から販売を始めることにしている。10kWユニットについては、03年秋に完成、又50kWユニットでは灯油を含む改質器の開発に取り掛かっている。最初の販売までに発電効率35%まで高めることを目指す。更に船や廃棄物処理などでの実用化を視野に、1m角の電池セルで最大100kW規模の負荷変動に強いPEFCシステムを実用化する計画も立てている。燃料に関しては、天然ガス、メタノール、LPG、ナフサ、DMEに加えて、最も改質が困難な灯油も対象にしており、どれでも使える改質器を実用化する。
(日刊工業新聞02年9月26日)
 
(4)東邦ガスとリンナイ
  東邦ガスとリンナイは、家庭用PEFCと組み合わせる“排熱利用給湯暖房システム”の共同開発に着手したと発表した。今後東邦ガス総合技術研究所においてシステムの試作・運転評価を実施し、PEFC本体に合わせて2005年の商品化を目指す。同システムは追い炊きバーナを備えており、あらゆる温度範囲に対応が可能である。タンクの容量は150L程度、パッケージ本体の体積は500L以下を開発目標としており、設置性の高いコンパクトなシステムの商品化を目指している。
(電気、日経産業、日本工業、日刊工業新聞02年9月27日)

 
6.マイクロFCの研究開発
  産業総合技術研究所関西センターは、ビタミンCの成分、アスコルビン酸の水溶液を燃料に使う小型FCを開発した。電極面積が10cm2のFCを試作して発電させたところ、DMFCの約半分に当たる6mW/cm2の出力が得られた。ビタミンCは人体に無害なため、子供が誤飲する恐れのある生活用品の電源としては安全で、将来は人工心臓などの電源としての応用が考えられると研究者は語っている。
(日経産業新聞02年9月19日、日本工業新聞9月20日)

 
7.改質器およびその関連技術の開発
(1)川崎重工業
  川崎重工業は、起動時間が従来型の約1時間から約10分に短縮した天然ガス改質器を開発し、これを核にFCコジェネレーション事業に参入することにした。同社は触媒反応装置の伝熱性や熱容量を改善し、効率の向上と起動時間の短縮を可能にした。この結果、深夜は運転を停止し、翌朝起動する運用が簡単になる。今後FCを含めたシステムを独自に開発する他、触媒反応装置のみの販売も検討する。集合住宅やコンビニエントストアなどでのコジェネレーションが対象であり、したがって出力範囲は10ないし30kW、06年の商品化を目標とする。
(日本経済新聞02年8月31日)
 
(2)MHIと東ガス
  三菱重工は東京ガスと共同で、水素分離膜による改質技術を適用し、都市ガス(天然ガス)を原燃料とする水素製造能力40Nm3/hの実証プラントを製作する。設備は東ガスの南千住にある敷地に設置、03年6月までに完成し、04年までには実用化を図る意向である。現在の水素製造装置(PSA)に比べて、1/5から1/8までコンパク化された点に特徴があり、耐久性でもPSAと同じレベルを目指している。この改質システムは、20μm厚のパラジウム系合金膜を多孔質のステンレス支持材に重ねて作った水素分離モジュール96本を、ニッケル触媒の中に組み込んだ構造となっている。触媒はハニカム状に成形されており、反応が効率良く進行する。
  NEDOと日本ガス協会からの補助事業で、これまでに水素製造能力20Nm3/h規模では、99.999%以上の水素を70%の効率で製造できることを確認した。30回の起動停止試験と1,300時間の連続運転試験も実施し、同時に水素吸蔵合金利用の水素昇圧装置を組み合わせて、水素製造能力を30%以上向上させることも確認した。 
  今回は天然ガス改質であるが、LPGなど他の燃料の場合は、最初の予備改質工程で触媒を置き換えることによって改質が可能になるため、複数燃料の改質システムとしての実用化が期待できる。
(日刊工業新聞02年9月6日)
 
(3)宮崎大学
  宮崎大学の木島剛教授は、直径が10nm以下の白金製のチューブを開発した。開発した白金チューブは、外径が6nm、内径3nmで、長さが数十nmであり、塩化白金酸溶液に試薬などを加え、黒い粉末として得られる。改質器には直径数nmの白金微粒子を付けた炭素材料などが使われているが、白金チューブはこれに比べて表面積が広く、メタノールなどの改質能力は2倍程度向上すると見られている。白金の性能が高まれば白金の使用量が減少し、FCシステムのコスト低下を齎す。
(日本経済新聞02年9月13日)
 
(4)ヒラサ製作所
  ヒラサ製作所(四条畷市)とチトセ工業(東大阪市)は共同で、厚みを従来の1/3に抑えたプレート式熱交換器を開発した。具体的には、厚みを6mmに抑えた上、熱交換効率を表す伝熱係数では300 mL/minの流量で1,500以上を実現した。厚さが0.8mmのステンレスの板を何枚か重ねて、ニッケルを使ってろう付けされている。1枚の板にはエッチング加工で溝が彫られており、温度の異なる2種類以上の気体や液体が隣り合わせた板の溝を通ることにより、熱交換が行われる。家庭用などの小型FC本体の他、改質器などの排熱回収に適用できると期待されている。“ルフトヴアッサー”の商品名で02年11月に1台1万5,000〜2万円で発売する。
(日刊工業新聞02年9月24日)

 
8.FCV最前線
  日産自動車は、年内にFCVの公道試験を行う方針であることを明らかにした。同社は03年に国内でFCV10台程度を限定販売する予定で現在開発を進めているが、実用化を前に国土交通省の大臣認定を取得して、02年内にも公道試験を行うことを計画している。日産のFCVは、燃料は水素、PEFCスタックはバラードパワーシステムズから調達する。
(日刊自動車新聞02年9月6日)
  日産自動車は、02年9月8日、上三川町の同社栃木工場で開催した地元住民との交流会“しらさぎ祭り”でFCV実験車を公開、デモ走行した。“エクステラ”をベースに、75L入り圧縮水素ガスタンク2本を車体後部に搭載、この水素ガスで車体中央部にあるPEFCを駆動する。最高時速150km/h、約200kmの走行が可能である。
(下野新聞02年9月10日、日刊自動車新聞9月17日)

 
9.水素生成、供給、貯蔵技術
(1)新日本石油
  新日本石油は、経済産業省が02年度から開始する“FCV用水素供給設備実証研究”の事業者に採択されたのを受けて、早ければ04年度から開始すると見られているSS内水素供給ステーション併設に関する実証テストに向け、データを収集し、問題点を整理する。同社の水素供給ステーションはナフサ改質型であるが、1台1台が特注品であるため、部品を輸入したり、手作りしなければならないなど、調達コストが高くなることが問題点として挙げられている。新日本石油は、現在横浜市旭区に水素供給ステーションを建設中であるが、同ステーションでは、水素ガスの高圧圧縮技術の確立や省エネルギー効果などに関するデータを取得する予定である。同社の描く水素ステーションの実用像は、既存のインフラが活用できて、災害などが起きた場合に安全性が高いSSとの併設であるが、現状ではSS内での水素ステーションの併設は法規制によって認められていない。そのため、エコステーション並みの規制緩和を求めて、安全性についての検証を進めることにしている。
(化学工業日報02年9月4日)

(2)ウイスコンシン大学
  アメリカのウイスコンシン大学のグループは、間伐材や製紙工場の廃液から得られたブドウ糖を処理することによって水素を抽出する手法を開発した。液体のブドウ糖を230℃で触媒と反応させると、水素、CO、パラフィン系物質に分解する。反応温度が低く、COの発生は見られないので、FCへの適用が可能である。再生可能エネルギーの利用であり、地球温暖化ガスの抑制に寄与する。
(日経産業新聞02年9月4日)

(3)鋼管ドラム
  NKKの子会社鋼管ドラムは、FCV用高圧水素燃料タンクの開発を開始、現在のそれに比べて2倍の充填能力を持つ高性能タンクを04年にも発売することにした。同社が資本参加しているカナダのダインテックス社との共同研究で、繊維強化プラスチックス(FRP)製の高圧ガス容器をベースに、700気圧の圧力に耐えるタンクの開発が目的である。高圧化した場合、燃料供給口周辺部の負担が増加するが、その部位をシームレスの薄い鋼材で加工する技術などを確立することにしている。2010年には1台当たり40万ないし50万円で販売し、100億円規模の事業に育てる予定である。
(日経産業新聞02年9月11日)

(4)東邦ガス
  東邦ガスは、総合技術研究所に建設中のFCV向け水素ステーションが10月4日に完成すると発表した。01年2月に1億円をかけて完成した都市ガス(天然ガス)水蒸気改質装置を活用、今回圧縮機や充填機設置などに1億円をかけ、FCV用ステーションとして整備した。水素製造能力は40Nm3/h、高圧水素充填設備の圧力40MPa、蓄ガス能力300Nm3、水素ガス供給圧力25〜35MPa、FCV1台当たりの水素ガス充填時間は3分程度と発表されている。実証実験により、都市ガスの優位性、水素供給技術の安全性などを検証する。
(日本工業、日刊工業、中日新聞02年9月18日、日経産業新聞9月19日、鉄鋼新聞、化学工業日報9月20日)

 
10.FCおよび水素関連計測技術
  エールシステム(京都市)は、水素吸蔵材料の特性を把握するための安価で小型な計測装置を開発した。本体は幅34cm、奥行き40cm、高さ19cmで、水素やヘリウムガスの供給ライン、真空ポンプ、資料を入れるユニットなどを接続して使用する。水素を送り込んだ装置内の配管と、真空にした資料ユニットの間にあるバルブを手動で調節し、配管内の圧力の変化から資料が吸収した水素量を推定する仕組みである。自動計測ができる従来品に比べて測定値の精度は劣るが、低価格で未知の資料をテストするような場合には、コストパーフォーマンスは高いと評価している。本体価格は60万円である。
(京都新聞02年9月7日)

 

 

 

 ―― This edition is made up as of September 30, 2002. ――